西村幸生さん(山中30期)生誕百年記念試合がおこなわれます。
宇治山田高等学校 対 京都学園高校(旧京都商業学校:沢村栄治さんの出身校)
日時:平成22年8月15日(日) 午前10時開始予定
場所:伊勢市営倉田山野球場
◆西村幸生さん
宇治山田中学校を1929年に卒業後、関西大学の主将兼エースとして活躍。1937年に関西大学を卒業し、大阪タイガースに入団。エースピッチャーとして活躍。1939年に退団。1940年には満州新京の実業団であった新京電電でプレーしたが、同年限りで引退。1945年4月3日にフィリピンのバタンガスで戦死。1977年に野球界に対する貢献が認められ、特別表彰での野球殿堂入り。
2010年6月3日木曜日
西村幸生さん(山中30期)生誕百年記念試合
国泰寺高校(広島県)OBを伊勢市に招いての親善試合
国泰寺高校(広島県)OBを伊勢市に招いて親善試合がおこなわれます。
平成22年6月26日(土)
開会式:午後1時30分
試合開始:午後2時の予定
場所:伊勢市営倉田山野球場
(雨天の場合、27日(日)試合開始午前9時の予定)
昨年6月に、国泰寺高校野球部OBの方からお誘いを受け、旧広島市民球場で(広島市)で親善試合をおこないました。国泰寺高校は、山中とともに第1回の全国大会に広島中学として出場して以来、全国大会に出場していないという現在の山高と同じ境遇の学校です。
多くの方のご参加をお願いするとともに、スタンドからも野球部のOBだけでなく、そのご家族の方々、山中・山高の方々、友人、知人の方々から多くの声援をいただきたいと思っています。ご都合の付く方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。
なお、当日は三重テレビの取材を受けることになっています。
2010年3月15日月曜日
2010年3月1日月曜日
2009年9月18日金曜日
コンサート開催のお知らせ
この度、旧職員の小山喜雄先生が喜寿を迎えたことを記念して、教諭時代に顧問を務めた山高合唱部OB、上野高合唱部OB、伊勢高合唱部OBにより小山先生の喜寿を祝い、更なる活躍を激励するコンサートを開催します。
小山先生に縁のある同窓生、お誘いあわせの上、ご来場ください。
名 称:【 響 】~小山喜雄先生の喜寿に集い歌う~
日 時:2009年9月27日 開場13:30 開演14:00
場 所:伊勢市観光文化会館
入場料:500円
後 援:伊勢市教育委員会、宇治山田高校同窓会 他
出 演:宇治山田高校合唱部OB、合唱団プラチナ2000、伊勢少年少女合唱団、他
2009年8月24日月曜日
平成21年度山高同窓会総会の報告
平成21年8月9日(日)、伊勢観光文化会館において山高同窓会総会が開催されました。
今年度は山高創立110周年に当たり、山高10期と58期が招待期でした。
先ず、総会に先立って恒例の記念講演が行われました。北村弘幸氏(山高10期)が、講師の小阪憲司氏(山高10期)を紹介し、「認知症をめぐって 予防、早期発見、ケアー」と題して講演が始まりました。
小阪氏は、同窓会長や10期代表の野田昌和氏に今回の機会を与えてくれたことを大変光栄に思うと感謝を述べられました。
認知症は、脳の老化と密接な関係があり、脳の広範囲な病変によって起きる、高級な病気だと話されました。アルツハイマー型、脳血管型、レビー小体型の三大認知症が大半をしめ、小阪氏はレビー小体型の権威であられます。アルツハイマーにおけるワクチン療法の可能性や、レビー小体型とパーキンソン病との関係、若年性認知症やピック病にも話が及び、やはり早期発見が重要と述べられました。認知症の前段階と考えられるMCIレベルからの対応が大事で、家族が小さな変化を見逃さないことや、地域のネットワークで発見したり、早期に専門医に行くと言うことでした。予防については、習慣的な運動が有効で、バランスの良い食事、適度のアルコールも良いとのことでした。今回は、110周年記念講演として、広く一般の方々にも聴講して頂きました。現在大変関心の高い「認知症」に関しての講演だけに、多くの方々で会場が埋りました。
続いて、廣山晶彦先生(山高32期)の司会で総会が進められました。橋本久俊副会長(山高17期)の開会の辞で始まり、池田六太郎会長(山高19期)の挨拶がありました。記念講演のお礼と、110周年記念事業のお話をされました。また、全国高校野球選手権の開会式において、山高野球部主将が入場行進の先導役で出場したことを紹介されました。その後、中谷文弘学校長が挨拶をされ、生徒達の目指す進路の実現。勉学だけでなくクラブ活動の充実、楽しく満足感のある学校作りの話をされました。次に、牧田平先生(山高21期)から各支部役員のご紹介があり、藤原信一氏(山高37期)が議長となり議事を進行しました。全ての議案が滞る事無く承認され、最後に野田昌和副会長(山高10期)が閉会の辞を述べられ、総会は終了しました。
そして会場を2階ホワイエに移して、安田千代(山高23期)、藤村喜成(山高36期)、両氏の司会で懇親会が始まりました。最初に、恒例のプラチナ合唱団が、小山喜雄先生の指揮で歌(赤とんぼ、荒城の月、ソーラン節)を披露してくれました。続いて、参加者最高齢の中西衛三氏(山中36期)による乾杯の御発声で懇談となりました。
今回は、創立110周年ということで、資料委員会協力の下、藤原信一総務委員長が、山高の歴史のDVDを製作、披露してくれました。
また、田岡貞美氏(山高19期)の進行で大抽選会が行われ、楽しい雰囲気の中で懇親を深めました。
最後に、山中、山女、山高の校歌を歌い、招待期の森本浩太郎氏(山高58期)の挨拶で、閉会となりました。
2009年8月11日火曜日
硬式野球部主将がテレビに出演します
8月12日(水)、硬式野球部主将が、NHK「ホットイブニング」(午後6時から)で、スタジオに登場します。
内容は、先日の「夏の甲子園」で先導役を果たした感想、宇治山田高校硬式野球部の伝統について、本県代表の三重高校へのエールなどです。
ぜひ、ご覧になって下さい。